くらしの情報箱
2024.04.17
【暮らしに役立つ心理学】失敗した人を叱りたくなったときの心理学

新年度を迎え、職場に新しいメンバーを迎えた人もいるのでは?
特に新人や後輩にはいろいろと指導をするシーンも出てくると思いますが、なかなか気を遣うことでもありますよね。
近ごろは「私、褒められて伸びるタイプです!」なんていう若い人もいますが、一方で「いや、新人のうちは、きちんと叱ることが大切だ」と厳しく接する先輩や上司も結構いるかもしれません。
読者のみなさんは、褒めるのと、叱るのとでは、どちらが効果的だと思いますか?
ノーベル賞を受賞した心理学者で行動経済学者のカーネマンの興味深いエピソードを紹介します。
あるときカーネマンは、パイロットを養成する教官に、訓練効果を向上させるために心理学の指導をしたといいます。
カーネマンは教官たちに、「失敗を叱るより、能力向上を褒めるほうが効果的だ」と述べ、実際にハトやネズミ、ヒトなど多くの動物実験で確かめられていると説明しました。
しかし教官の一人は、それはあくまでハトの場合だと反発したのです。
教官は「訓練生が曲芸飛行をうまくできたときに褒めてやると、次はたいてい前ほどうまくこなせない。一方、失敗したときにどなりつけると、次はたいてい前よりうまくできる。褒めるのはよくて叱るのはだめだ、というのとは正反対だ」といいました。
カーネマンはこの反論に対し、「教官は正しいが、完全に間違っていた」と述べています。さて、どういうことでしょうか?
カーネマンは、教官の持論について、「平均への回帰」という統計学でよく知られる現象をもとに解説しています。たまたまうまくいったとしても、次はその人の平均的なパフォーマンスに近づく可能性が高く、たまたまひどい失敗をしたときも、次はマシな結果になる。つまり褒めようが叱ろうが、突出した結果のあとはそれより平均的な結果に近づきやすくなるため、教官の言葉の前半は正しいのですが、後半の「褒めると下手になり叱るとうまくなる」という主張は的外れだということす。
話をわかりやすくするために、初めてダーツに挑戦する人をイメージしてください。運よく的の中心に近いところに当たったとしても、次に投げるときはそううまくいかない可能性が高いことは、誰もが想像がつくでしょう。褒めても叱っても、本来のパフォーマンスに近づけば、前回よりも結果が悪くなるのです。

カーネマンは訓練教官が「叱るのがよいのだ」と考えてしまったことについて、不幸な偶然の罠だと表現しています。ビジネスシーンに置き換えても、短期的な営業成績のような運に左右される結果については、このような罠にはまりやすくなるでしょう。能力が向上したことを褒めるのは大いに結構ですが、不本意な結果や失敗について叱りたくなったときは、このエピソードを思い出してみてください。
illustration:タダトモミ
関連キーワード
SNSシェア
おすすめ記事
-
プレゼントキャンペーン
2025.10.02
ハウスメイト50周年特別企画
- ハウスメイト
- グルメ
- ハウスメイトからのお知らせ
- おいしいもの
-
ハウスメイトの多彩なサービス
2025.08.28
不動産の売却・購入のご相談に、親身に寄り添う「ハウスメイトの不動産売買アテンドサービス」
- 転勤
- 人事・総務
- 福利厚生
- ハウスメイトからのお知らせ
- 社宅
- 借上げ社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 社有社宅
- 社宅制度
-
個人向けサービス
2025.03.12
防災グッズは買わずに「借りる」が安心!サブスク型「メンテンナス付きレンタル防災セット」
- 個人向けサービス
- 防災
-
みんなの疑問
2024.10.07
【名義変更のギモン②】個人契約から法人契約へ契約名義を切替える際の注意点
- 賃貸借契約のいろは
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 名義変更
-
ハウスメイトの多彩なサービス
2025.06.06
借上げ社宅のまとめ借り・一棟借り物件探しをサポート
- 業務削減
- 転勤
- 人事・総務
- 福利厚生
- ハウスメイトからのお知らせ
- 新入社員
- 社宅
- 借上げ社宅
- 社宅担当者向け
- 社有社宅
- 社宅制度
- 制度見直し
-
Waプレミアム
2023.01.31
【賃貸仲介件数ランキング】ハウスメイトが2位になりました!(全国賃貸住宅新聞第1539号)
- ランキング
- 全国賃貸住宅新聞