くらしの情報箱
2025.08.18
【大家は、何を売っているのか。】④部屋は生きている

取材で、「木と話せる」男性に会ったことがある。
家具職人歴75年、89歳のその男性、小田原健さんは、木が喜んだり、泣いたりする声が聞こえると言った。台風でなぎ倒された30万本を超える流木を見た時、大地を這うような叫び声の「助けて」が聞こえたという。
家具を作る時、いつも木を指で撫でて語りかける。嫌われがちなカラマツのヤニも、板にできるフシも、小田原さんは、「宝石のように美しい」と微笑む。
「そるんじゃないよ」と語りかけると、木はおとなしくなるそうだ。だから小田原さんが作る家具は、反ったり、割れたりすることが決してなかった。
小田原さんとの付き合いは昨年彼が他界するまで、15年以上続いた。私の会社には遺作となったテーブルや椅子が並び、今も杉の香りを漂わせている。そんな小田原さんのことを思い出したのは、ある大家との会話からだった。
「部屋に愛情をかけると、きちんと返してくれるんです。大家さんに愛されている物件かそうでないかは、建物に行けばすぐにわかります。漂う空気が違うから」
こう話したのは、3棟の賃貸住宅を所有する、馬橋令さんだった。
週に少なくとも一度は所有する物件に行き、デッキブラシをかける。管理会社が行う定期清掃とは別に、大家自らが動く時間だ。
続けてみて、よかったことがいくつかある。
一つ目は、自分の所有する建物のどこが良いか、立体的に語れるようになったことだ。
「毎週行っていると、春夏秋冬のマンションの表情がわかってくるんです。建物にも表情ってあるんですね。どんなふうに日が差し込み、どんなふうな風が入ってきて、どんな色の花が咲くのか。そういうことを内見に来た人や仲介の担当者に自分の言葉で話せるようになりました」
自信を持って語れるようになったことで、家賃を上げやすくなるという副次効果も生まれた。
二つ目は、建物で怪我をする人がいないことだ。小さな子供のいるファミリー層も住んでいるが、共用部で怪我をしたという人はいない。毎週の掃除の時、「ここで転ばないように」とか「滑らないように」とか思いながらブラシをかけるからだと馬橋さんは話した。そうすることでささいな変化、例えばタイルが欠けていたり、ネジが外れていたりといった、建物にある不具合に気が付きやすくなる。これが事故を未然に防ぐ行動につながっているのだ。
「賃貸住宅は、株や債券のようなペーパーアセットとは違います。よく不労所得なんて言われますけど、部屋は24時間毎日しっかり働いています。だから感謝の気持ちを持って、住んでいる人の顔を想像しながら掃除をしているのです」
小田原さんが語りかけていた木と同様、部屋が大家の気持ちに応えている。私は、大家と部屋との信頼関係を垣間見た気がした。
これまでに3000組を仲介し、月に30件の内見を行う、鈴木誠さんという賃貸仲介マンがいる。彼は、内見で部屋に入る際と退出する際、「失礼します」、「ありがとうございました」という声掛けを、20年以上続けている。挨拶を始めて間もない頃、時々忘れることがあった。そういう時は不思議と成約にならなかった。部屋から「無礼な人は結構です」と言われているような気がした。
逆もある。エントランスや敷地に入った瞬間、建物が泣いているように感じることがあった。そういう物件には大抵ゴミが落ちていたり、室内が汚れていたりする。こういう建物に出会うと、鈴木さんは、「大家さんに愛されていないんだなあ」と思うそうだ。そういう物件は、決して部屋探ししている人に勧めない。仮に内見者が気に入ったとしても、「ここはお勧めしません。他の部屋を探しましょう」と伝える。
「住んでから、その人が幸せにならないと思うからです」
自らが売るものに関心がない人から、人は何かを買う気にはならない。賃貸住宅で言えば、大家が大切にしていない部屋なら、仲介者も大切にしない、ということだろう。
冒頭の小田原さんは生前よくこう話した。
「木は反るのが当たり前。だから、板は、木が反ると書くでしょう。建物も古くなるのは当たり前。だからこそ、手をかけたり声をかけたりしてあげることが大切です。そうすればきっとその想いは伝わりますよ」
部屋は生きている。そして愛情をかければ応えてくれるのだ。
執筆者プロフィール | 吉松 こころさん

「Owner’sWay」編集長、株式会社パルマ社外取締役、一般財団法人KILTA理事。
業界紙「週刊全国賃貸住宅新聞」での業務経験、62日間の世界一周一人旅での不動産視察を経て「株式会社Hello News」を設立。不動産業界の現場を取材し続けている。
引越し回数22回
3年間の二地域居住経験あり(東京・福岡)
民泊宿泊750泊
シェアハウス3ヶ所
マンスリーマンション2ヶ所
関連キーワード
SNSシェア
あわせて読みたい関連記事
おすすめ記事
-
社宅の知識
2024.05.01
【地域の賃貸慣習】《第10回宮崎県編 パート1》県内の社宅の多いエリアを詳解!
- 地域の賃貸慣習
- 宮崎県
- 転勤
- 地域ネタ
- 単身赴任
- 社宅
- 借上げ社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
-
社宅の知識
2021.04.06
【社宅の規程と運用を考える】第1回 基準賃借料について
- 社宅規程×運用
- 規程
- 運用
- 人事・総務
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 賃料
- 社宅制度
-
Waプレミアム
2024.01.10
【社宅業務】代行取引企業様を訪問しました!~タワーレコード株式会社様~
- シリーズ
- インタビュー
- ハウスメイト
-
Waプレミアム
2023.01.31
【賃貸仲介件数ランキング】ハウスメイトが2位になりました!(全国賃貸住宅新聞第1539号)
- ランキング
- 全国賃貸住宅新聞
-
Waプレミアム
2025.06.23
全国賃料相場データ(2025年6月更新)
- 全国
- プロおすすめ
- 人事・総務
- 社宅担当者向け
- 賃料相場
- 敷金
- 償却(敷引)
- 契約条件
-
みんなの疑問
2021.07.05
【名義変更のギモン】法人契約から個人契約へ契約名義を切替える際の注意点
- 賃貸借契約のいろは
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 名義変更