くらしの情報箱
2023.12.20
【暮らしに役立つ心理学】過ぎし1年をよい印象にする心理学

2023年もいよいよ師走を迎えましたね。
みなさんは今年を振り返ったときに、どんな年だったと感じますか?
「終わりよければすべてよし」という言葉があるように、これまでの印象が悪かった人も、12月の過ごしかた次第で、よい1年になるかもしれません。
その理由を説明する前に、ちょっとしたクイズを出しますので、答えを考えてみてください。
ある病院で、内視鏡検査を受けたAさんは、8分間、強い苦痛を感じました。
次に内視鏡検査を受けたBさんは、Aさんと同じく強い苦痛を感じたあとも、体内にしばらく検査器具を残され、24分もの時間を検査に要しました。
その後、AさんとBさんに、検査中の苦痛について振り返ってもらいました。
さて、どちらが検査について、より大変だったと答えたでしょうか?
正解は、Aさんです。
AさんはBさんの3分の1の時間で済んだのに、なぜBさんより大変だったと感じたのでしょうか?
ノーベル賞を受賞した行動経済学者のダニエル・カーネマンは、この現象を「ピーク・エンドの法則」として説明しています。
カーネマンは上記のクイズの元になった実験を行い、ものごとの全体的な印象は、「ピーク時」と「終了時」の経験によって決まることを明らかにしました。
AさんとBさんは、ピーク時の苦痛は同じように感じましたが、終了時の様子が違っていました。
Aさんがピーク時の苦痛を感じたまま短時間で検査を終えたのに比べ、Bさんは苦痛のピークが過ぎて少し痛みが和らいだ状態で検査を終えていたため、検査全体としての印象はAさんほど大変だと感じなかったというわけです。
ピーク・エンドの法則は、苦痛だけではなく、快楽にも作用します。
たとえば仕事で苦しいプロジェクトに取り組んでいて、「もうこんな思いをするのは嫌だ!」なんて思うときがあっても、最後に良い成果物を残せたり、成果について人から称賛されたりすると、全体としてよい印象になりやすいものです。
それと同じで、12月をよい形で締めくくることができれば、あとで振り返ったときに、きっと「いろいろあったけれど、よい1年だったな」と感じるはずです。

これまで順調に過ごしてきた人も、いまひとつだった人も、1年をよい印象にするために、あと少しだけがんばりましょう!
illustration:タダトモミ
関連キーワード
SNSシェア
おすすめ記事
-
社宅の知識
2024.05.01
【地域の賃貸慣習】《第10回宮崎県編 パート1》県内の社宅の多いエリアを詳解!
- 地域の賃貸慣習
- 宮崎県
- 転勤
- 地域ネタ
- 単身赴任
- 社宅
- 借上げ社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
-
社宅の知識
2021.04.06
【社宅の規程と運用を考える】第1回 基準賃借料について
- 社宅規程×運用
- 規程
- 運用
- 人事・総務
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 賃料
- 社宅制度
-
Waプレミアム
2024.01.10
【社宅業務】代行取引企業様を訪問しました!~タワーレコード株式会社様~
- シリーズ
- インタビュー
- ハウスメイト
-
Waプレミアム
2023.01.31
【賃貸仲介件数ランキング】ハウスメイトが2位になりました!(全国賃貸住宅新聞第1539号)
- ランキング
- 全国賃貸住宅新聞
-
Waプレミアム
2024.12.12
全国賃料相場データ(2024年12月更新)
- 全国
- プロおすすめ
- 人事・総務
- 社宅担当者向け
- 賃料相場
- 敷金
- 償却(敷引)
- 契約条件
-
みんなの疑問
2021.07.05
【名義変更のギモン】法人契約から個人契約へ契約名義を切替える際の注意点
- 賃貸借契約のいろは
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 名義変更