くらしの情報箱
2025.04.09
【暮らしに役立つ心理学】職場での「頼みごと」の心理学

4月から新年度を迎え、新社会人になったり、部署を異動したりと、新しい職場に身を置いた人もいるのではないでしょうか。
未知の環境で仕事をするときは、わからないことばかりで、周囲の人に頼りたくなるシーンも多々あるもの。
とはいえ、まだ周りとの関係性ができていないから頼みごとをしづらい…と感じる人も多いと思います。
しかし、そこで躊躇してはいけません。
頼みごとをするのは、職場の人と打ち解けるチャンスでもあるからです。
アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは、対立する議員に協力をしてもらいたいときに、まず貴重な本を借りたといいます。
本を貸した議員は、それをきっかけに、フランクリンに協力的になったそうです。
なぜ協力的になってくれたのでしょうか?
まず「嫌いな相手に対し、親切にした」ということは、認知と行動に矛盾が生じます。
矛盾が生じたままでは気持ちが悪いので、人はその状態を解消しようとします。
そこで知らず知らずに「好きな相手だから親切にした」と認知を変えたのです。
こういった心の動きを「フランクリン効果」といいますが、もともとネガティブな関係ではなくても、頼みごとをきっかけに距離が縮まり、関係性が深まることは仕事の現場でもよくあるシーンだと思います。
では、頼みごとをされる側はどうでしょうか。
ポジティブ心理学の研究によると、他者に親切な行動をとることは、自分自身の幸福度を高める効果があるとされています。
職場で同僚や後輩が困っているときは、業務上必要だから対応するというよりは、作為なく親切にしてあげることをおすすめします。
また仕事を離れても、ちょっとしたプレゼントをする、忘れ物を届けてあげる、道案内をする……といったように、日常生活のなかでいろいろな親切ができます。
こういった親切な行動をとったあと、自分の気持ちがどう変わったか、感じてみてください。
きっと、心が晴々としているはずです。
親切は相手だけではなく、自分も幸せにしてくれるのです。

仕事に頼みごとはつきものですが、それをきっかけに人間関係が円滑になったり、幸せな気持ちになれたりするといいですね。
illustration:タダトモミ
関連キーワード
SNSシェア
おすすめ記事
-
社宅の知識
2024.05.01
【地域の賃貸慣習】《第10回宮崎県編 パート1》県内の社宅の多いエリアを詳解!
- 地域の賃貸慣習
- 宮崎県
- 転勤
- 地域ネタ
- 単身赴任
- 社宅
- 借上げ社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
-
社宅の知識
2021.04.06
【社宅の規程と運用を考える】第1回 基準賃借料について
- 社宅規程×運用
- 規程
- 運用
- 人事・総務
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 賃料
- 社宅制度
-
Waプレミアム
2024.01.10
【社宅業務】代行取引企業様を訪問しました!~タワーレコード株式会社様~
- シリーズ
- インタビュー
- ハウスメイト
-
Waプレミアム
2023.01.31
【賃貸仲介件数ランキング】ハウスメイトが2位になりました!(全国賃貸住宅新聞第1539号)
- ランキング
- 全国賃貸住宅新聞
-
Waプレミアム
2024.12.12
全国賃料相場データ(2024年12月更新)
- 全国
- プロおすすめ
- 人事・総務
- 社宅担当者向け
- 賃料相場
- 敷金
- 償却(敷引)
- 契約条件
-
みんなの疑問
2021.07.05
【名義変更のギモン】法人契約から個人契約へ契約名義を切替える際の注意点
- 賃貸借契約のいろは
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 名義変更