くらしの情報箱
2021.12.01
【暮らしに役立つ心理学】前向きになれる心理学

いろいろあった令和3年も、あっという間に12月を迎えました。
毎年のように感じることですが、1年が経つのは、本当に早いものですね。
やり残したことがいっぱいある…という人も多いのではないでしょうか。
「もう1カ月しかない」と思うと、なにもできない気がしてきます。
でも、諦めムードのまま師走をぼうぜんと見送ってしまうのは、ちょっと寂しいですよね。
一方で、「まだ1カ月もある」と師走をパワフルに駆け回る人もいます。
両者の違いは、どこにあるのでしょうか?
ボトルに半分残ったワインを見て、「もう半分しかない」と思うのはネガティブな人、「まだ半分も残っている」と思うのはポジティブな人…なんてことがよくいわれます。
でも、物事のとらえ方は、性格や気質だけで決まるわけではありません。
心理学や行動経済学の研究をもとに、もう少し掘り下げて考えてみましょう。
同じような情報なのに、表現によって物事のとらえ方が変わってしまうことがあります。
こういった心の動きは「フレーミング効果」などと呼ばれています。

たとえば、もし自分が病気になったとして、医師から次のような言葉をかけられたら、どのように感じるでしょうか?
①あなたの病気は、手術をすれば99%助かります。
②あなたの病気は、手術をしても100人に1人は亡くなります。
よく読むと両者は同じことをいっているのですが、多くの人が、肯定的な表現をしている①のほうが、否定的な表現をしている②よりも、希望を持てると感じます。
ふだんの表現が、ついつい否定的になってしまう人は、同じことを肯定的に表現してみてはどうでしょうか。
無理やりにでも肯定的に表現することで、ふだんなら考えもしない視点に気づくこともあります。
性格や気質を変えるのは難しくても、ちょっとした心がけで、物事のとらえ方をガラリと変えることができるのです。
新しい年を迎えるにあたって、何事も肯定的に表現するように心がければ、明るく前向きな毎日がやってきそうですね。
illustration:タダトモミ
関連キーワード
SNSシェア
あわせて読みたい関連記事
おすすめ記事
-
プレゼントキャンペーン
2023.09.06
『Wa。Online』秋のスペシャル企画 会員様限定!広島グルメプレゼント
- 広島県
- グルメ
- ハウスメイト社員おすすめ
- ハウスメイトからのお知らせ
- おいしいもの
- キャンペーン
-
社宅の知識
2023.03.01
社宅におけるトラブルランキング PART.1
- 規程
- 人事・総務
- 新入社員
- 社宅
- 借上げ社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 原状回復費用
- トラブル
-
みんなの疑問
2021.07.05
【名義変更のギモン】法人契約から個人契約へ契約名義を切替える際の注意点
- 賃貸借契約のいろは
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 社宅利用者向け
- 名義変更
-
社宅の知識
2021.04.06
【社宅の規程と運用を考える】第1回 基準賃借料について
- 社宅規程×運用
- 規程
- 運用
- 人事・総務
- 社宅
- 社宅担当者向け
- 賃料
- 社宅制度
-
Waプレミアム
2023.07.18
お部屋+(プラス)メンバー特別企画!「キーコーヒー presents コーヒーセミナー」イベントレポート
- イベント
- プロおすすめ
- グルメ
- ハウスメイト社員おすすめ
- おいしいもの
-
Waプレミアム
2023.01.31
【賃貸仲介件数ランキング】ハウスメイトが2位になりました!(全国賃貸住宅新聞第1539号)
- ランキング
- 全国賃貸住宅新聞